#130
580
BBS
Contact
Wayside Flower
Archives:The Drawers Contents
Traditional Japanese colors

How to save the streaming broadcast

How to Find a contract provider
Study of the Fishing float
My Family
福島原子力発電所土木工事の概要:1
福島原子力発電所土木工事の概要:2

Creation Date: 10-JUL-2010 
Miles Davis Kind of Blue 



Archives:The Drawers Contents
□ 2014/11/22 朋友と月・月のように良い友人である中国と韓国



 朋友と月

韓国紙ファイナンシャル・ニュースは12日、「朋友と月」との見出しで、自らを太陽だと気勢を上げる日本は隣国と真の友人にはなれないと論じた.。韓国駐中国文化院の金辰坤院長の寄稿記事を掲載した。14日付で環球時報が伝えた。
「朋友」の「朋」という字は2つの月が寄り添っており、「良い友人」という意味だ。中国の友人によると、そこには「真の友人は2カ月に1度会うくらいがちょうどいい」という意味が含まれているとのこと。こうすれば、互いに助け合い、譲り合うという良い関係を長続きさせることができる。一方、太陽は自ら
光を発しているため、パートナーを持つ必要がない。他人の助けなど無用なのだ。
「旭日旗」を見ても分かる通り、日本は自らを太陽に見立て、威勢よく「脱亜入欧」と叫びながら隣国を痛めつけた。これに対する反省もない。日本が隣国と真の友人関係を結ぶことは不可能だ。これに比べて、中国は友人の大切さをよく分かっている。友人をたくさん持つことで、道が開ける。先日、朴槿惠大統領は北京APECに出席し、習近平主席と会談した。就任以来5度目で、両者の対面頻度は平均して3~4カ月に1度になる。中韓両国が真の友人であることがこのことからも分かるだろう。

金辰坤院長によると「朋友」の「朋」という字は2つの月が寄り添っており、「良い友人」という意味だと述べている。中国にすり寄る姿勢が余りにもあからさまで実に見苦しい。韓国駐中国文化院院長の肩書を持つものが、漢字発祥の国でこんな出鱈目なことを言っては嘲笑を買うだけだ。
そう言えば、漢字は「韓国人の祖先が創造した文字」と主張した韓国の大学教授がいた。この教授(仁済大学・陳泰夏客員教授)は、これは「中国の学界も承認している」と有りもしない事実を平気で述べている。何と恥知らずなことか。歴史資料(文献等の)の読み間違いや勘違いは甚だ多い。何故にかくも学者のレベルが低いのか。
言語学の権威とされる教授は、国際漢字会議メンバーの肩書を持つが、この会議自体が韓国主導なので、自画自賛の学会であることは想像に難くない。
話しが逸れたが、韓国駐中国文化院の金辰坤院長は寄稿文で、「朋友」の「朋」という字は2つの月が寄り添っており、「良い友人」という意味だとしている。
確かに「朋友」の「朋」は「月」が二つ並んでいるように見えるが、これは「月」ではなく「貝」が二つ並んでいるのが正解だ。月は象形文字で下図の左側(赤い文字)のように書く。「貝」は下図の黒い右側の字で、一つで二枚貝の片方を表し、二つ揃って初めて一つ(一単位)の2枚貝を表す。つまりこの字は左右両方で初めて一対を成す。
中国で象形文字が創られた頃、貝を貨幣代わりに使っていたと考えられる。「貝」に穴を開け、紐を通して(下図参照)保存した。今でも50円玉や5円玉で同じことをする者が稀にいる。
ご存じ、「銭形平次捕物控」の主人公銭形平次は寛永通寳真鍮當四文銭(十一波)を紐に通し、それを投げることで名高い。四文銭は一文銭の約1.3倍の重さで、命中すればかなり痛い。その当時の貨幣相場を調べてはいないので確実なことは言えないが、現代の金銭感覚では100円程度になるらしい。 岡っ引きだからこそ成し得た技だろう。
「朋」の字は貝が二つ、即ち右と左とで一対を成す。そこから「友達」とか「仲間」の意味が出来上がったと考えられている。貝の象形文字と下図(筆者想像図)を見比べれば、象形文字の短い横棒の意味が自ずと判る。貝殻を通した紐が二連ぶら下がり、左右で一対を成している。これが「朋」の字の正体だ。

□ 2014/00/22 葛の粉と屑の粉

空気が乾燥し、急激に気温も下がってきた。気温の急激な変化について行けない者が多くなる時期だ。たが最近は手軽に栄養補給ができ、腹の足しにもなるようなものが多く出回っている。冷たくて良いのであれば「ウィダー・イン・ゼリー」さえあれば大方は足りる。
目的によりカロリー重視のタイプや、ビタミン、食物繊維重視のタイプまでいろいろとある。床に伏している時や、病み上がりで食欲が出ないような時はこれに限る。特に熱がある時や暑い時期には、ヒンヤリした喉越しが有り難い。賞味期限も長く冷蔵庫に常備しておけば重宝する。


体温が下がって寒気がするような時に冷たいものはチョッと辛い。特に寒い季節は尚更だ。そこで寒い時期には、離乳食や病み上がりの食べ物として昔から知られる葛湯(くずゆ)が登場する。作り方は至って簡単で、葛粉に水と砂糖を加えゆっくりと透明になるまで掻き混ぜながら加熱するだけだ。ただ葛湯を作ろうとしても、袋の中身は「片栗粉」と同じで、ただのジャガイモ澱粉というのが殆んどで、これには腹が立つ。
買う前に裏の「一括表示」を見る習慣を着けるべきだ。多くのものは「品名」が”葛の粉”で、「名称」は”ジャガイモ澱粉”になっている。つまり、スーパー等で売られている「葛の粉」の大半は、ジャガイモやサツマイモの澱粉を使った代用品なのだ。「片栗粉」も同じで、カタクリの澱粉ではなく、ジャガイモ澱粉(本物のカタクリを使ったものにはまだ出遭ったことが無い)だ。
品名と名称の違いは、商品正面に書かれているのが「品名(商品名)」で、裏に原材料と共に書かれているのが「名称」だ。法的にはこれで問題ないそうだ。

 カタクリは全草食べられる。特におひたしが旨い。

しかし、体を温める目的で飲まれることが多い葛湯が、実際には体温を下げるジャガイモやサツマイモの澱粉等の、真逆の働きをするものが主成分では話にならない。葛以外で作られた真毅品は「屑(クズ)の粉」と呼ぶのが相応しい。
澱粉など皆同じだろうと言う者は、実際に試してみると納得できる筈だ。その気になれば手に入れられる澱粉は結構多い。ジャガイモ、サツマイモ、コーン、ドングリ、カタクリ、米、小麦、等々と数え上げたら限がなく、各々異なる性質がある。民間療法で「葛」が使われてきたのには、それなりの理由がある。似て非なる物での代用は「薬効」を求めるのであれば論外だ。


葛湯はとろみがあるので冷め難く、体が温まり消化も良い。寒い時期にはピッタリの一品だが、栄養は炭水化物と砂糖の糖分が殆で見るべきものは無い。僅かにイソフラボン誘導体が含まれ、更年期障害や骨粗鬆症、糖尿病等の症状の改善に効果があるとされるが、葛湯に含まれる量などたかが知れている。有っても無くてもどうでも良い程度、効能効果は考えるだけ時間の無駄だ。
それ故、葛の根を原料にする「葛根湯」は乾燥させて成分を凝縮させたものが用いられる。葛湯は「身体を温め」「寒気や喉の渇きを緩和し」「発汗作用(白湯でも発汗はするが…)」があり、風邪の初期にはある程度の効果はあるのだろうが、大きな期待はしない方が良い。所詮「葛湯」は薬とは違う。薬効を求めるのであれば葛根湯にすべきだ。
今日、点眼薬をもらいに薬局に寄った。カウンターに置いてあった「生姜湯」が目に留まったので、裏を見ると、澱粉と葛が入っていると表示されている。葛は後ろから二番目で澱粉より後ろだ。一括表示の原材料欄は「原材料に占める割合の多い順に表示」する義務がある。
つまり、身体を温める目的の葛の量が、体を冷やす澱粉(恐らくはジャガイモ澱粉)より少ない。きっと耳かき一杯程度の量なのだろう。


葛根湯には、内臓や筋肉の痙攣(けいれん)を抑える鎮痙(ちんけい)作用があるとされ、風邪のひき始めには効果が期待できる。但し、葛根湯は胃腸疾患のある者や汗かきには向かないらしい。この薬は飽くまでも体力がある者向けで、交感神経刺激薬のエフェドリン類も含まれる為、血圧の高い高齢者や循環器系疾患のある者(既往歴のある者を含め)は慎重に用いるべきだ。
また、腎臓病、排尿障害、甲状腺機能亢進症等の持病がある者も注意が必要だ。「 漢方薬だから安心」と考えがちだが、漢方薬には強い副作用が出ることもある。当然、交感神経刺激作用のある薬と一緒に服用することは避けねばならない。
服用に際しての注意点は、漢方を扱う薬局で訊ねるのが良いが、買いもしないのに「尋ねるだけ」と言うのは避けたい。
調子の悪い時はさっさと寝るのが一番だ。免疫力は寝ている間に高まる。寝不足では治るものも治らない。まずは寝ることだ!


  「ココア」が「ショウガ」と同程度の冷え性抑制効果があることを解明
日々の食べるものにも困窮していた幼少期、何故かココアだけは欠かさずにあったことを覚えている。記憶が確かなら上の缶がそれだ。
兄貴はガキの頃からアメリカのチョコレート以外は口にしなかったし、我が家はどこか間違っている。だが母が淹れてくれたココアの味は今でも懐かしい思い出だ。


エステ
inserted by FC2 system